どうも!2021年8月に家族で田舎移住をして古民家で暮らしている、

僕が感じた、田舎暮らしのデメリットは全部で4つあります。
それでは、1つずつ解説していきます。
👍デメリットに対しての予防策が取れる
👍地方移住(田舎暮らし)の検討が出来る
👍実際に地方移住(田舎暮らし)をした生の声が聞ける
もくじ
住んで分かった田舎暮らしのデメリット1つ目
僕が地方移住(田舎暮らし)をして、まず1番きつかったと思う事(デメリット)と感じた事は?
間違いなくこれです。
田舎のイメージとして皆さんは何を想像されますか?
・海や山、川の近くで自然豊か。綺麗な景色が毎日見れる。
こういう想像が多いのではないでしょうか?
この海や山、川の近くという所がカビの大量発生の原因です。
海や山、川の近くはどうしても湿度が高くなり、カビの繁殖に適した環境なのです・・・
なので、田舎暮らしは都会よりもカビの繁殖がしやすい環境にある為、カビが大量発生してしまいます・・・
僕も、引っ越しして約1か月目で、今までカビなんか発生しなかったホットプレートにカビがワサワサと付着していました・・・

もう・・・本当にこの時は、田舎移住失敗したかな・・・っと思いました・・・
まぁ、今は良いカビ対策グッズを見つけたので、特に気にならなくなりましたけど(笑)
住んで分かった田舎暮らしのデメリット2つ目
僕が地方移住(田舎暮らし)をして、2番目にきついな~(デメリット)と感じた事は?
これも、かなりきつかったです。
そもそも田舎には虫が多いとは思いますが、僕が一番きつかったのは、虫といっても「ハエ」です。
これは、住む場所によって変わるとは思いますが、僕が借りた物件はまだ下水が通っていないとの事で、簡易水洗でした。
そのため、汚物を収納している所がいっぱいになると、汚物に群がるハエさんが大量発生しました。
田舎はまだまだ下水処理が整っていない所も多いので、ボットンや、簡易水洗等の家が多くあります。
汚物が下水で処理されていない為、ハエや、汚物に群がる虫が群がってくる事が多くあります。
又、街灯等もほぼないため、夜になると、光を求めた虫さん達が「バシバシ」と窓にアタックしてきます。
こういった所からも、田舎ではやっぱり虫が多いと感じます。

ちなみに僕の1日の虫処理は・・・・10匹以上です。
住んで分かった田舎暮らしのデメリット3つ目
僕が地方移住(田舎暮らし)をして、3番目にきついな~(デメリット)と感じた事は?
本当にありません。
「ちょっと喉が渇いたな」、「炭酸でも飲みたいな」と思っても、近くに自販機が全くなく、10~15分位歩かないといけません。
もうそれなら、車でコンビニまで・・・って感じでわざわざ車を出したりしています。
僕が住んでいる所は、田舎と言っても、【the 山奥】という所ではなく、地方都市なので、比較的近くにコンビニや、スーパーはありますが、やはり車で10~15分位の所にあるので、自販機まで歩いて10~15分かけるなら・・・・車でとなる事が多いです。
又、歩いていても自販機が本当にないので、真夏なんかは持参のお茶や水は必須です。
まぁ、これは住む場所にもよりますが、本当に全然ないので、地方移住(田舎暮らし)をしようと思っている方は、頭の片隅にでも入れててくれたらと思います。
住んで分かった田舎暮らしのデメリット4つ目
最後になります。僕が地方移住(田舎暮らし)をしてきついな~(デメリット)と感じた4つ目は?
これ、本当に初めは衝撃でした。
デメリットの3つ目でもお伝えしましたが、僕が住んでいる場所は、【the 山奥】という所ではなく、地方都市ですが、この情報が度々入ります。
又、娘の小学校でも、熊や猿に遭遇した時の対処方法を教えてくれているみたいです。
僕が住んでいる場所から車でほんの5分程度の所で、この目撃情報が度々あるので、結構、この目撃情報が入った時は緊張感が走ります。
最近でも、街中で熊に襲われた・・・ってニュースがありましたが、都会(大阪)に住んでいる時は、「怖いね~」位の他人事でしたが、今では、目撃情報が入った時は、なるべく外に出歩かないようにしています💦
地方移住(田舎暮らし)を希望されている方は、熊や猿が近くに居る事を充分に理解した上での地方移住(田舎暮らし)を検討して見て下さい。
田舎暮らしのデメリットのまとめ
田舎暮らしのデメリットは如何だったでしょうか?
田舎暮らしには、メリットもたくさんありますが、デメリットも多くあります。
夢や理想ばかりではない事をしっかり理解した上で、ぜひ地方移住(田舎暮らし)を検討して見て下さい!
おわり!!