どうも!2021年8月から家族で田舎移住をして、古民家で暮らしている、
今回は、前回ご紹介した、「【田舎移住 2021年】田舎移住者の為の賃貸の古民家を大公開!引っ越し前の古民家ルームツアー」が、大変好評だったので、今回は、「【田舎移住2021年】田舎移住引っ越し後のルームツアー!!古民家に暮らしている家族の風景」をテーマにしたいと思います!
引っ越し前のルームツアーをまだ見ていない方はこちら↓

家具等も入り、1か月生活しているので、大分と生活感が出て来ていると思います。
もくじ
古民家のルームツアー(引っ越し後1か月)
田舎移住をしてみたい!
古民家に暮らしたい!!
と思っている方に向けて、前回、引っ越し前の古民家の様子を写したルームツアーをしてみましたが、かなりの反響があり、また、「引っ越し前じゃ、実際に暮らしてみた感じが掴めない・・・」というコメントを頂いたので、今回、引っ越し後1か月のルームツアーを開催する事にしました!
では行ってみましょう!!
玄関


玄関は、広い!!と思っていましたが、靴を置いたりしたら結構狭くなった・・・
まぁ、前の家に比べると大分広いですけど(笑)

普通のほうきじゃなく、この竹ぼうきが凄く役にたってます!
今まで、「竹ぼうきなんか居るか?」と思っていましたが、竹ぼうきは必要です!!
落ち葉や枯れ葉はこの竹ぼうきじゃないとなかなか掃けない!竹ぼうき様様!!
1F廊下

1F廊下は引っ越し前とあまり変わらずですが、外に出るときは必ず帽子をかぶる僕は、廊下に帽子掛けを置いてます。
妻にはいつも邪魔そうに扱われているけど・・・・
1F洋室(娘と息子の子供部屋)


こちらは、娘と息子の部屋。掃除等は全部娘に任せているので、あまり片付いてはいないけど、それも良しです♪
1Fリビング


最近、和室のふすまを外して解放感を出しました!
ハンモックが予想以上に大きくて・・・
凄い光が入るので、子供も、僕達もくつろげる空間です。

1Fリビングの障子を開けると、古民家と言えばこれ!!という場所の縁側!!
妹の旦那さんからもらった、アンティークな机といすでくつろぎながら珈琲を飲んでます♪
庭



庭の手入れをず~っとしているけど、刈っても刈っても生えてくる雑草に手を焼いています・・・
子どもたちに早くここで遊ばせてあげたいけど、かなり虫が寄ってくるので早めに草刈りを終えないと・・・と気持ちだけ焦っています・・・
1F和室



4.5帖の和室は、家族全員の衣服ルームにしました。
初めはお客さん部屋にしようか?とか色々悩んでいたんですが、「服置き場は1か所が楽!」という妻の一声でこちらに・・・
でも、本当に楽です(笑)
キッチン


キッチンはこんな感じに仕上がりました。
朝と昼は大体ここで食事をとっています。
この風景を見ながら食べる食事は最高ですよ!!
納戸


納戸は物置兼、天気が悪い日の物干し場にしています。
窓があって結構風が通るので、物干しには最適です(笑)
裏庭

ここも庭と同時進行で整理していってますが、なかなか進まない・・・
ここは、家庭菜園をする予定ですが、そこまで手が回っていないのが現状です・・・
階段


階段には、息子が落ちたら危ないので、柵を取り付けしました。
うちの来月2歳の息子は本当にやんちゃでもう自分で昇り降りしようとしています・・・
大変・・・・
2F洋室(仕事部屋)


4.5帖の洋室は僕が仕事をする仕事場にしています。
でも、仕事をしているといっつも、息子と娘が邪魔しにくる・・・
んで、結局寝てからやる・・・という状況・・・・
なかなか仕事も進まない・・・
ちなみにTVはfirestickTVを付けてAmazonプライムビデオやYouTubeが見れるようにしています。
YouTubeで調べものをする時等に凄く便利♪
Amazonプライムの設定方法はこちら↓

2F和室(寝室)


最後はこの和室です。ここにもクーラーがついていましたが、壊れてて動かない・・・
来年取り換える予定・・・(´;ω;`)ウゥゥ
でもここも風通しが良くて気持ちよく寝れています。
古民家ルームツアー(引っ越し後1か月)のまとめ
如何だったでしょうか?
1か月で大体は片付いて、楽しく暮らしています。
ただ、やっぱり古民家という事で、隙間がかなり多くて今の季節は虫の侵入がかなりあります。
大体1日に退治する虫の数およそ10匹(小さい虫です)
でも虫は多いですが、凄く雰囲気も良く、子供がワイワイ騒げる空間という事は間違いありません!!
今、田舎移住をどうしようか・・・・?と迷われている方!!
古民家賃貸の田舎移住は本当にお勧めです!
もし、「田舎移住をしたいけど、どこに相談したらいいか分からない・・?」って方は、お問い合わせホームやTwitterにDMくれれば相談には乗りますので是非お問い合わせください!!
おわり!!